「睡眠時無呼吸症候群/OSAS」は
歯科医院で治療できます

画像

下記に当てはまる方、ご相談ください。

  • いびきがうるさいと言われることがある
  • 日中に強い眠気やだるさを感じる
  • 睡眠中に息苦しくて目が覚めてしまう
  • 睡眠時に呼吸が止まっていると指摘される

睡眠時無呼吸症候群(OSAS)とは?

画像

睡眠時無呼吸症候群(OSAS)とは、睡眠中に呼吸が停止する病気です。一般的に無呼吸とは、10秒以上の呼吸停止を指し、この無呼吸が1時間に5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上発生する場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

この病気のメカニズムは、睡眠中に舌や軟口蓋(上顎の奥の柔らかい部分)が弛緩し、一時的に気道が閉塞されることで呼吸が停止するというものです。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因には、以下が挙げられます。
これらはいずれも「気道」を狭くしてしまう原因となっているものです。

  • 肥満
  • 顎の形状や大きさ
  • 鼻閉(鼻の詰まり)
  • 加齢
  • 飲酒
  • 睡眠薬などの服用

当院では、気道を確認できるCT、そしてウォッチパッドを使用して、患者さんの現状をしっかりと把握した上で治療計画を立てていきます。

CT

画像

立体的な撮影が可能なCTで気道の狭さ等を可視化していきます。

ウォッチパッド

画像

ウォッチパッドは手具備に装着する機器です。心拍数、酸素飽和度、体の動き、睡眠段階など、詳細なデータを記録します。これにより、睡眠中の無呼吸状態などを詳細に把握することが可能です。

睡眠時無呼吸症候群の治療法

当院では大きく分けて次の2つの治療法を行います。

・咬合再構築(かみ合わせの修正)
・マウスピース治療

それぞれ簡単にご説明します。

咬合再構築

画像

コンポジットレジンによる詰め物で噛み合わせを新しく作っていきます。歯列弓と呼ばれる、歯を上から見た時のアーチを高くすることで、症状が改善されやすくなります。

また、MFTと呼ばれるお口周りのトレーニングを行います。

マウスピース

画像

睡眠時無呼吸症候群の治療法として当院がおすすめするのは睡眠中に装着するマウスピース装置です。仮のマウスピースを何枚かお作りし、患者さんにピッタリ合うものを探りながら治療を進めていきます。この治療法をシアトル法と言います。

また、TRP法と呼ばれる、舌を鍛え本来のポジションへ導く装置による治療も行っております。

これらは寝ている間に気道を確保し、スムーズな呼吸をサポートします。

呼吸が改善されることで、次のような変化を実感することができます。

  • いびきが軽減される
  • めまいや頭痛が軽減される
  • 肩こりや首こりが緩和する
  • 全身の疲労回復
  • 寝起きのスッキリ感

ご自身や家族の安全を守るためにも早期のご相談を

画像

睡眠時無呼吸症候群が常態化すると、日中の生活にも影響を及ぼします
例えば、疲労感集中力の低下急な眠気などが挙げられます。

また、血液に酸素が充分に行き渡らないため、心筋梗塞などのリスクも高まります。

さらに、ニュースでも報じられているように、運転中にこの症状が現れると、大事故を引き起こす可能性があります。
つまり、この状態を放置すると、ご自身だけでなく、周囲の人々の生命にも危険が及ぶ可能性があります。

ご自身やご家族、周りの人々の安全を守るためにも、早期の診断をお勧めします。
適切な治療を受ければ治る病気ですので、恐れることはありません。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

お電話でのご予約・お問い合わせ
052-582-9009

〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2-1
名鉄百貨店メンズ館2F
「名古屋」駅から徒歩1分