痛み」や「不快感」に配慮した虫歯治療

  • 可能な限り「神経を取らない」
  • 可能な限り「歯を削らない」
  • 可能な限り「抜歯」を避ける

睡眠無痛治療」にも対応

痛みを「最小限に」抑えた虫歯治療

画像

虫歯治療といえば、「痛いのを我慢して治してもらうもの」というイメージをお持ちの方も少なくないでしょう。当院に相談に来られる患者さんの中にも、「過去に虫歯の治療でとても痛い思いをしたので、歯医者は怖い」と仰る方がたくさんいらっしゃいます。

しかし、歯科治療の技術は進歩しているため、現在の虫歯治療は痛みを抑えながら行うことが常識になってきています。

当院の虫歯治療も痛みを最小限に抑える取り組みを行っているので、詳しく紹介します。

 

注射の痛みを抑える「表面麻酔」

画像

麻酔注射自体を痛いと感じる患者さんも多いため、当院では注射の前に「表面麻酔」を歯茎に塗り、注射時の痛みを軽減します。

痛みが少ない「極細針」

画像

注射は針が細いものほど、痛みが少なくなります。当院では注射の痛みを抑えるため、極細針を使用しています。表面麻酔と合わせることで、痛みを大幅に軽減できます。

痛みを感じにくい位置に注射

画像

注射の痛みは、注射をする位置によっても変わってきます。当院ではお口の中の痛みを感じにくい位置を狙って注射するため、麻酔注射の痛みはかなり少ないです。

コラム音・振動が少ない「5倍速コントラ」

画像

虫歯の治療では、ドリルで歯を削るときの音や振動を怖がる方も多くいらっしゃいます。あのドリルを、正確には「コントラ」と呼びます。

当院では、通常の5倍の速さで回転することで音と振動を抑えた、「5倍速コントラ」を採用しています。そのため、治療時の振動や音が軽減され、患者さんのストレス緩和につながります。

歯医者が怖くても治療できる「睡眠無痛治療」

画像

これまでに述べたように、当院では治療の痛みを抑える工夫をしていますが、どうしても歯医者が怖いという患者さんもいらっしゃいます。

こうした患者さんでも苦痛なく治療が受けられるよう、当院では「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」もご利用いただけます。点滴で鎮静剤を投与することにより、患者さんは半分眠ったような状態になります。
痛みや恐怖を感じることはなく、治療中の記憶も残りません。感覚としては、「眠っている間に治療が終わっていた」という感じ方をされる患者さんが多いです。
嘔吐反射が強い方にも好評の治療方法ですので、興味がある方はお尋ねください。

可能な限り「神経を取らない」虫歯治療

画像
画像

虫歯治療では虫歯が神経(歯髄)に達したら、神経を取ってしまうのが常識とされてきました。ですが、歯の神経を取ることは、将来的に抜歯のリスクを高めることになります。

歯の神経には、歯に栄養を届けるための血管が通っているので、神経がなくなれば歯に栄養が届かなくなります。

そのため、神経を失った歯は時間が経つにつれてもろく欠けやすくなり、最終的には抜歯をしなければならなくなります。

したがって、歯の健康を考えるのであれば、神経を取ることは可能な限り避けるべきです。歯の状態によっては取るしかないこともありますが、当院では極力、歯の神経を取ることは避けたいと考えています。

当院では歯の神経を残すための取り組みとして、以下の方法を採用しています。

神経を殺菌・温存する「MTAセメント/バイオセラミック」

虫歯を削ったあとの穴を、「MTAセメント」という充てん剤でふさぎます。強い殺菌剤を持つので、穴をふさぐと同時に患部の殺菌もできます。また、固まるときに膨らむ性質があり、歯と充てん剤の間に隙間ができることがないため、虫歯菌の侵入を防ぐ効果もあります。

バイオセラミック」も同様の性質を持つ充てん剤で、比較的新しい製品です。

  • 画像

    MTAセメント

  • 画像

    バイオセラミック

神経を覆って保護する「覆髄法」

画像

虫歯が神経の近くに達し、痛みや知覚過敏が出ているときに行う治療方法です。この状態では神経を取るのが一般的ですが、「覆髄法」を使えば神経を残せる可能性があります。
覆髄法は、上で紹介した「MTAセメント」で露出した神経を覆って殺菌・保護し、虫歯菌の侵入を防ぎます。

炎症箇所だけを切除する「断髄法」

画像

神経の炎症が部分的なものである場合は、「断髄法」によって炎症箇所だけを切り取ることで、それ以外の神経は残せることがあります。治療後は「MTAセメント」で覆い、殺菌・密閉します。

可能な限り「歯を削らない」虫歯治療

画像

歯を大きく削るほど、耐久性が失われて抜歯のリスクが高まります。また、のちに再び虫歯になったときには、削るところがなくなってしまうこともあります。

歯を長持ちさせることを考えるなら、虫歯菌に感染している箇所だけを削り、健康な個所は一切削らないようにするのが理想です。
ですが、歯はとても小さいため、肉眼での目視と勘だけで正確に削るのは、非常に困難です。そこで当院では削る量を最小限に抑えるために、感染箇所とそうでない箇所を正確に見分けられるように工夫をしています。

「マイクロスコープ/高倍率ルーペ」でクリアな術野を確保

画像
画像

当院ではすべての治療において、「マイクロスコープ」と「高倍率ルーペ」を使用しています。どちらも術野を拡大するためのもので、小さな患部の細かいところまではっきりと見ることができます。
肉眼で見るのに比べて十数倍に拡大できるので、虫歯とそうでないところも見分けやすくなります。

着色して見分ける「う蝕検知液」

画像

より確実に感染箇所を見分けるために、「う蝕検知液」も使用します。歯に塗ると、虫歯菌に感染している箇所だけが着色されるものです。
着色作用によって健康な箇所と色分けされるので、削るべきところが一目で分かります。

削り心地で判別する「スプーンエキスカベータ―」

画像

基本的には目で見分けられるようにしていますが、感染箇所かそうでないかを判断するのに意外に役立つのが「手の感覚」です。

歯の虫歯菌に犯されている箇所を「軟化象牙質」といい、名前の通りやわらかくなっているので、手の力でも削ることができます。

ですが、機械ではこうした微妙な感触の違いが分からないので、削りすぎてしまうリスクがあります

そのため、当院ではある程度機械で削ったあとは、「スプーンエキスカベータ―」を使って手作業で感染箇所を除去していきます。
(※自費治療が対象となります)

可能な限り「抜歯を避ける」虫歯治療

重度の虫歯は抜歯になることも多く、抜歯後は失った歯を補うための「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」といった治療に進んでいきます。ですが、いずれの方法も天然歯とまったく同じ使い心地にはなりませんし、患者さんの負担も大きいです。

そのため当院では、可能な限り「抜歯を避ける」方針を取っています。

※症例によっては当院でも抜歯が避けられないケース、抜歯が最善のケースもあります。

被せものを取り付けるための「エクストリュージョン」

歯の崩壊が進んだ虫歯では、「削って被せものを付ける」という一般的な治療方法が難しいことがあります。あまりに崩壊が進んでしまうと、被せものを取り付けられるところがなくなってしまうからです。

こうした症例でも当院では、「エクストリュージョン」という治療方法を使うことによって、抜歯を避けられることがあります。
「エクストリュージョン」は歯茎の中に埋まっている歯の根を引き出すことで、被せものを取り付けられる場所を確保するものです。

画像

重度の歯周病でも抜歯を防ぐ「歯周組織再生療法」

画像

抜歯のリスクが生じるお口のトラブルは、虫歯だけではありません。歯周病でも、抜歯が必要になることがあります。
歯周病が進んで重度になると、歯を支えている骨が溶けるので、歯がグラグラしてきます。そのまま放置すれば、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。グラグラしている段階で歯科医院に相談しても、抜歯一択という方針のところもあります。

ですが、溶けた骨を再生させることができれば、歯を抜かずに済みます。それが当院で行っている「歯周組織再生療法」です。具体的な治療方法を下で紹介します。

エムドゲイン

画像

エムドゲイン」とは、骨の再生を促す特殊なたんぱく質を主成分とする薬剤です。歯肉を切開し、溶けた骨に直接塗布して使います。
患者さんによっても多少異なりますが、概ね半年ほどで骨が再生します。
下の画像は、エムドゲインを塗布した骨が再生する様子を撮影したものです。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

お電話でのご予約・お問い合わせ
052-582-9009

〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2-1
名鉄百貨店メンズ館2F
「名古屋」駅から徒歩1分