世界基準の「咬合診断法」を採用

しっかり噛めるだけではなく
咬み合わせも考えられた入れ歯

  • 治療前
  • 治療後

上あごを金属床の総入れ歯で、下あごをインプラントブリッジで治療したケース。

  • 治療前
  • 治療後

上あごをインプラントオーバーデンチャー(下写真参照)を、下あごをインプラントブリッジで治療したケース。

画像
  • 治療前
  • 治療後

上下のあごを総入れ歯で治療したケース。

注目!「噛み合わせ」にこだわって治療を行います

画像

しっかり噛めて外れにくい入れ歯を作るためには「み合わせ」を考慮する必要があります。当院では、患者さんのお口の状態を次の3ステージに分類して、治療方針を決めていきます。

ステージ

治療

状態

生理的咬合

不要

お口周りの機能的なバランスが保たれた、良好な状態。

潜在的病的咬合

状態によっては不要

バランスは良好とは言えないが、機能的に問題はない。

顕在的病的咬合
(実質的咬合崩壊)

必要

機能的なバランスが失われ、生活に支障が出ている状態。

入れ歯をお使いの方がよく悩まれる「痛い」「外れる」「喋りにくい」と言った問題は、「生理的咬合」を考慮して制作されていないことが一因です。

当院では、患者さんのお口の現状をしっかり把握した上で、お一人おひとりに最適な入れ歯をお作りします。

「目立たない」「噛みやすい」と自信を持ってお勧めする入れ歯

画像

歯科医療では、技術の進化とともに使用する材料も日々進化しています。多様な材料が登場しており、患者さんの口内状態や生活スタイルに最適な材料を選ぶことが、快適な口内環境を維持する鍵となります。

ここでは、当院で厳選し使用している高品質な材料から作られる入れ歯をご紹介します。

目立たない入れ歯

多くの人が入れ歯と聞くと、目立つ金属の金具を想像しますが、実は金具を使用せずに自然な歯茎色のピンク材料を使った、目立たない入れ歯を作ることが可能です。

このタイプの入れ歯を「ノンクラスプデンチャー」と呼びます。
様々なメーカーから提供されているノンクラスプデンチャーの中で、当院では調整や修理が容易な「エステショット」を採用しています。

エステショット

画像

エステショットは調整や修理が容易なのが大きな特徴です。

他のノンクラスプデンチャーに比べてやや硬い材料を使用しているため、「噛む力を歯肉に効果的に伝える」「表面が傷つきにくく変色しにくい」「劣化が少ない」という利点があります。

噛みやすい入れ歯

当院では、患者さんに最適な入れ歯を提供することに注力しています。
これらの入れ歯は緻密に設計されており、美しい見た目と安定性を兼ね備えています。

外れにくいという特性は、入れ歯がしっかりと安定している証拠です。
その安定感があるからこそ、トラブルを避けながら確実に噛むことが可能になります。

インプラントオーバーデンチャー

画像

インプラントオーバーデンチャー」とは、2本から4本のインプラントを用いて入れ歯を固定する治療方法です。

通常の入れ歯が歯茎に圧力をかけることで痛みや外れるリスクがあるのに対し、インプラントオーバーデンチャーはあごの骨に埋め込んだインプラントが支点となり、入れ歯をしっかりと固定します。

この方法は、入れ歯がぐらつきにくく、痛みも少ないため、快適に噛むことができます。
また、入れ歯は取り外し可能で、インプラント部分は自宅でのブラッシングが簡単にできるため、口内を清潔に保つことができます。

しっかり噛める「入れ歯」を製作するために必要なこと

画像

発音がクリアで会話が楽しめる」「食事を美味しく味わう
入れ歯になると、これらの喜びを失うと考えていませんか?
しかし、実際にはそうではありません。

入れ歯の製作工程が精密であればあるほど、「しっかり噛めて」「ずれにくく」「痛みが少ない」高品質な入れ歯が完成します。

当院では、患者さんが入れ歯で日常の楽しみを諦めることがないよう、製作過程に細心の注意を払い、最適な入れ歯を提供しています。

CT分析

画像

当院では「歯科用CT」を活用して画像診断を行い、通常のレントゲンでは捉えられない顎の動きや周囲の筋肉、歯ぐきの形状などを詳細に把握します。

歯科技工士との連携

画像

入れ歯の製作は、歯科医師だけで完結するわけではありません。
実際の入れ歯を手がけるのは歯科技工士です。
歯科技工士との連携がスムーズでなければ、理想的な入れ歯を作ることはできません。

当院では、信頼できる歯科技工士と緊密に協力し、精度の高い入れ歯を提供しています。

「診断用義歯」の活用

画像

当院では「治療用義歯」の作成も行っています。
この治療用義歯は、使用することであごの位置を正しい状態に調整する役割を持っています。
また、治療用義歯を使いながら修正を加えることで、最終的には理想に近い形の入れ歯を作成することが可能です。

治療用義歯を利用することで、以下のようなメリットが得られます。

口元の若返りが期待できます

画像

多くの人が「入れ歯は高齢者のもの」と考えがちですが、これは口元のボリューム低下が原因の一つです。
歯を失い、あごの骨や歯茎が痩せると、しわが目立ち、顔全体が老けて見えることがあります。

しかし、適切にフィットする入れ歯を使用することで、しわやほうれい線が目立たなくなり、口元が若々しい印象変わります。

噛む力が強くなります

画像

治療用義歯を使用することで、あごのズレを矯正しつつ、噛む位置を適切に調整していきます。
その結果、最終的に完成する入れ歯は、しっかりと噛み締めることが可能なのが大きな特長です。

嚥下機能の強化(飲み込みやすさの向上)

画像

飲み込む動作には舌や頬の筋肉が重要です。
治療用義歯を使用することで、これらの筋肉を使ったトレーニングが自然と行われ、嚥下機能がスムーズになります。
入れ歯を使うことで筋肉トレーニングになるとは意外かもしれませんが、それが可能です。

この点を踏まえ、これから一般的な入れ歯と治療用義歯の製作プロセスを比較しながら詳しく解説していきます。

一般的な入れ歯製作の過程
歯型を取る
本義歯の製作
診断用義歯を利用した入れ歯の製作過程
診断用義歯の製作
顎の位置を調整し、歯茎を活性化させる
骨格と歯茎の適切な構築
本義歯の製作

人間の身体は、どんな状況でも適応しようとする性質を持っています。
たとえ合わない入れ歯を使用していても、身体は無理にでも噛めるように動きますが、これがあごの位置のズレ痛み、入れ歯の外れやすさの原因になります。

治療用義歯は、あごや関節、筋肉を正しい位置で機能させるトレーニングを兼ねています。
入れ歯で噛めたとしても、嚥下力(飲み込む力)が弱いと食事を十分に楽しめません。
そこで、治療用義歯を使用し、飲み込む力を鍛えるトレーニングを行い、筋肉を強化します。
このようにして嚥下力を高めることで、最終的にはスムーズに飲み込める入れ歯を実現します。

また、一般的な入れ歯は、型取りから直接完成に進むケースが多いですが、これでは精密な入れ歯を作ることが難しく、結果としてトラブルが多発することになります。
治療用義歯は、問題を特定し、その修正を繰り返すことで、最終的に口内に完全に適した入れ歯を作り出します。

当院では、この重要なプロセスを省略せず、本当に機能する入れ歯を患者さんに提供するために治療用義歯を活用しています。

担当医から

画像

多くの方が「入れ歯だから」と食事、会話、見た目を諦めていますが、諦めている背景には必ず何らかの原因が存在します。
良質な材料で入れ歯を製作しても、その原因を解決しなければ、問題は繰り返されることになってしまいます。

当院では、入れ歯使用の障害となる原因を明らかにし、その解決を目指しながら患者さん専用のオリジナル入れ歯を作成しています。
入れ歯に対して不安を感じている方は、どうぞ気軽にご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

お電話でのご予約・お問い合わせ
052-582-9009

〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2-1
名鉄百貨店メンズ館2F
「名古屋」駅から徒歩1分