平均来院回数1〜2回
※(自費診療の場合です)
再感染を防ぎ、
成功率を高めた根管治療
- マイクロスコープによる精密治療
- 保険診療でも「ラバーダム」使用
セカンドオピニオンもお引き受けできます。
お気軽にご相談ください。
平均来院回数1〜2回
※(自費診療の場合です)
セカンドオピニオンもお引き受けできます。
お気軽にご相談ください。
虫歯が進行して神経の近くまで到達すると、神経に炎症が起こって痛みが出ます。こうした症例に対する代表的な治療方法が、神経を取り除く「根管治療」です。根管治療によって炎症箇所がなくなれば、痛みは治まります。
しかし、国内の根管治療は、成功率が非常に低いことが問題になっています。東京医科歯科大学の調査によると、神経を取り除いた歯の50〜70%に、新たな膿が確認されたそうです。つまり、半数以上の症例で再発が起きているということです。
再発自体も問題ですが、そもそも根管治療は基本的にやり直しができないと考えた方がよいものでもあります。
歯の神経には栄養を運ぶための血管が通っていますが、根管治療で神経を失った歯は、栄養が届かなくなるので徐々に弱っていきます。
そのため、もしも再発した場合は、弱った歯をさらに削ることになります。再治療をくり返すほど歯は脆くなり、最終的には割れて抜歯しなければならなくなります。
したがって、未来の抜歯を防ぐためにも、根管治療は最初の1回できちんと治す必要があるのです。
日本の根管治療の成功率が低いのは、使用する器具や技術が関係しています。当院では、根管治療の大前提であり「悪いところをしっかり取る」「再感染を防ぐ」ということを徹底するために、さまざまな取り組みを行っています。
それぞれがどんな役割を果たすのかを、詳しくご紹介しましょう。
治療の道具について説明をする前に、「根管」の画像をご覧ください。黒く見えるところが根管です。
ご覧の通り根管は非常に複雑な形をしていて、患者さんごとに形が異なります。また、歯の中のことですから非常に細く、もっとも狭いところは直径1㎜もありません。
根管治療ではこうした複雑な形の根管を、すみずみまでしっかりと除去しなければならず、肉眼だけでは限界があります。
そのため当院では、「マイクロスコープ」と「高倍率ルーペ」で視野を拡大して治療を行います。これによって細い根管も数十倍の大きさで視認できるので、細かいところまでよく見え、精度の高い治療ができます。
下の画像は、マイクロスコープで根管を見たときのものです。歯の内部の様子がとてもよく見えますね。
根管は歯の内側にあるので、歯科医師であっても外から肉眼で見ることはできません。ですが、ミスのない治療をするには、根管の形や炎症箇所をあらかじめ把握しておく必要があります。
そこで治療を始める前に、「CT」で患部を撮影します。お口の周りを360度回転しながら撮影するので、患部の様子を立体的に写し出すことができます。
X線撮影というとレントゲンの方がなじみのある方も多いでしょう。しかし、CTとレントゲンでは、写り方がまったく異なります。
下の画像は、CTとレントゲンで同じ患部を撮影し、比較したものです。
左がCT、右がレントゲンです。
左の画像では赤い丸の中に、黒い影が見えます。しかし、右の画像にはありません。この影の正体は、神経の炎症です。もしもレントゲンだけで検査をしていたら、この炎症には気が付かないまま治療を終えてしまったかもしれません。
初期の小さな炎症も見逃さず、適切に治療を進めるには、CTでの画像診断が欠かせないのです。
虫歯や神経の炎症は、虫歯菌の感染が原因です。したがって、治療を行うときにも虫歯菌の感染を防ぎながら作業を進めることが大切です。しかし、例えばうがいのときに患者さんが少し舌で触っただけでも、唾液を介して菌が入ってしまうので、普通に治療したのでは再発のリスクが残ります。
この問題を解決するため、当院では「ラバーダム」を採用しています。治療する歯とそれ以外を区分けするためのゴムシートで、患部に唾液や虫歯菌が侵入するのを防ぎます。
神経組織を除去する作業には、「ファイル」というヤスリのようなものを使います。ステンレス製のものが一般的ですが、ステンレスは硬いため、細く複雑な形の根管には、上手く入らないこともあります。
そこで当院では、やわらかいニッケルチタン製のファイルを採用しています。入り組んで狭い根管内にも追従できるので、感染箇所を完全に除去できます。
神経を除去したあとの穴の中には、小さな削りカスがたくさん残っています。削りカスにはもちろん、虫歯菌が付着しているので、そのままにすればまた炎症が起こってしまいます。
しかし、細かいカスを一つ残らず完全に取り出すことは困難です。
そのため当院では、患部の中を「EDTA」という薬剤で殺菌・洗浄することで、虫歯菌が残らないようにしています。
殺菌・洗浄後の根管内は空洞になっているので、「充てん剤」を詰めていきます。「ガッタパーチャ」というゴム製の充てん剤を使うのが一般的ですが、ガッタパーチャは歯との間に隙間ができやすいため、虫歯菌が再感染するリスクがあります。
当院では再感染を防ぐため、「MTAセメント」という充てん剤を採用しています。「MTAセメント」には、以下の特徴があります。
このような特徴があるため、「MTAセメント」で仕上げた症例は予後も良好です。
このページでご紹介した機器や薬剤、治療方法によって、当院では成功率の高い根管治療を実施できています。
根管治療はくり返せるものではないため、初回でしっかり治すことが大切です。しかし、残念ながら国内の根管治療は再発率が高く、抜歯のリスクを高めているのが現状です。
現在通っている歯科医院で根管治療が必要と診断された場合は、具体的な治療方法を尋ね、再発防止に必要な取り組みが行われているかを確認すると安心です。(歯科医師によっては、「歯の根の治療」と表現することもあります。)
また、炎症の位置や程度などによっては、感染箇所だけの除去にとどめ、無事な神経は残せることもあるので、そうした点についても確認してみるとよいでしょう。
ですが、もしも現在の治療に疑問がある場合は、セカンドオピニオンに意見を聞いてみる方法もあります。
当院でもセカンドオピニオンをお引き受けできますので、根管治療について不安や疑問をお持ちでしたらご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。